
概要
OVERVIEW
第1-2週 — 職場における大小異なる問題を福音のストーリーを用いて理解する
第3-4週 — 職場における刷新
第5-6週 — ミニストリーのデザインと導入: 個々のプレゼンテーションとLIGHT projectの紹介
Week 1-2 — Using the whole gospel story to make sense of big and small issues in work
Week 3-4 — Renewal at Work
Week 5-6 — Ministry Design and Implementation (including individual presentations and an introduction to the LIGHT project)
ゴールと目標
GOALS AND OBJECTIVES
聖書的、神学的、牧会的な枠組みと原則を提供することで、自分の状況下でどのように信仰と仕事のミニストリーを実践するか考えることができるようにする。そして、自分の文脈で新しい、想像力に富んだ実践を考えること。
To offer some biblical, theological and pastoral frameworks and principles by which you might think of implementing faith and work ministry in your own context. To think of new, imaginative experiments that you can implement in your own context.
前提条件
ASSUMPTIONS AND QUALIFICATIONS
City to City Japan はこう考えます。あなた自身の文脈について、よく熟知しているのはあなた自分自身である、と。私たちの仕事との関わり方は、地域と地域間の仕事、都市間の仕事、教会間の仕事と様々です。この学びに参加している一人ひとりが、単なる参加者ではなく、 次世代のためにこのコースを充実させていくパートナーなのです。
City to City Japan believes you are the subject-matter experts when it comes to your context. Our relationship to work varies from region to region, city to city, and from church to church. We invite you to think of yourselves not only as recipients of this material, but also as partners who are helping to enhance the course for those coming after you.

先読み
PRE-READING
信仰と仕事の学び会の第1週目に参加される前に、ドロシー・セイヤーズの記事「働く理由」をお読みください。
Before attending week one of the faith and work cohort, we require participants to read through and familiarise themselves with the following article by Dorothy Sayers, entitled ‘Why Work?’
二元論的な考えを持ってしまうと、誤った心の在り方や考え方 をしてしまいます。「聖と俗に区別はない」と頭では思っていて も、実際は多くの人がこの2つを分けて理解し、行動してし まっているのです。
The moment we open the door to dualism, we open the door to many errors. Even though intellectually, we might say, “There is no sacred-secular divide,” the reality is that internally, many of us act like a divide exists.

第1週
WEEK ONE
役に立たないストーリーライン
UNHELPFUL STORYLINES
世俗的な仕事には意味がない
私の仕事は、教会やミニストリーなどの「聖なる仕事」に比べれば価値がないものだ
最終的に、私は仕事を通して満たされていて、仕事によって私のアイデンティティーと召しが正当化される
My “secular” work does not matter
My work is less than the “sacred work” of serving God in the church or through ministry
I am ultimately fulfilled through my work, and my work validates my identity and sense of calling
役に立つストーリーライン
HELPFUL STORYLINES
私の仕事には意味がある
イエスが私にしてくださったことに確信を持ち、自分の人生に対するキリストの最後の言葉にアイデンティティーを位置付けることで、私は自分の仕事を通して世界を刷新する役目を担っている
My work matters
As I find my ultimate validation in what Jesus has done for me and situate my identity in Christ’s final word over my life, I can participate as an agent of renewal in the world through my work
ヨハネの黙示録 18:1-3, 23
ヨハネはこの手紙を7つの教会に宛てています。 (黙示録 1:11). ローマ帝国からの迫害が迫り来る中、教会は小さく、微々たる存在に見えます。黙示録は神のがこの世の悪の勢力に対する究極の勝利のビジョンを描いています。
バビロン(ローマ)が非難されているのは、すべての国々が彼女の館員の狂気のぶどう酒を飲み。酔いしれたからです。「すべての国々の民は、御怒りを招く彼女の淫行のぶどう酒を飲み…」(3節a)
人々はこの都の強い魔術に酔いしれ、偶像礼拝を次々と生み出します。「おまえの魔術によってすべての国々の民が惑わされ…」(32節b) あなたが都市の中に生活しているのであれば、都市があなたを形成しているのです。
ヨハネの黙示録 18:9,11,17
これは嘆きです。(9節) 地上の王たちが大きな都を嘆いているのです。(10節) ですが、ここで言及されている人々に注目してみてください:
地の王たち(9節)
地の商人たち(11節)
すべての船長(17節a)
水夫たち(17節b)
水夫たちに至るまで、すべての社会階層が含まれています。バビロン(ローマ)のすべての労働層が、都市が愛するものに影響されています。つまり、都市が何を愛するかによって、社会の各層に影響が及ぼされるのです。
ヨハネの黙示録 18:4
「それから私は、天からもう一つの声がこういうのを聞いた。『わたしの民は、この女の罪に関わらないように、その災害に巻き込まれないように、彼女のところから出て行きなさい。』」(4節) 神の民は、この都市の犯している偶像礼拝から出ていくようにと呼びかけられています。
ヨハネの黙示録 21:1-2
都市は本当に厄介なものです。カインの殺人に始まり、バビロンやエジプト、エルサレムでさえも腐敗します。新しいエルサレム(黙示録21:1-2)が据えられるまで、これこそが来るべき都市なのです。
都市というものが自分をどのように形づくっているのかを認識し、来るべき都市ーすなわち新しいエルサレムを生き抜くために、神の民を助ける必要があるのです。
そこで、この「贖いのストーリー」が問題とその解決策、そしてその中での私たちの立ち位置を理解する助けとなるのです。
Revelation 18:1-3, 23
We know John is writing to the seven churches (Revelation 1:11). The churches seem to be small and insignificant, as they struggle against increasing persecution from the Roman Empire. The book of Revelation is a vision of God’s final victory over all the forces of evil in the world.
The reason why Babylon (Rome) is condemned, is because all the nations have drunk the maddening wine of her adulteries, and are under a magic spell: “For all nations have drunk the wine of the passion of her sexual immorality…” (v.3a).
The city has a strong magical spell over people, birthing idolatry: “…and all nations were deceived by your sorcery” (v.23b). If you are living inside the city, the city is working on you.
Revelation 18:9, 11, 17
This is a lament (v.9). The kings of the earth are lamenting over the great city (v.10). But look at the different kinds of people mentioned:
kings of the earth (v.9)
merchants of the earth (v.11)
the shipmasters (v.17a)
the sailors (v.17b)
All the social classes are included, right down to the blue collar workers (the sailors). Every layer of work in Babylon (Rome) has been influenced by what the city loves. What the city loves affects each of layer of society.
Revelation 18:4
‘Then I heard another voice from heaven saying, “Come out of her, my people, lest you take part in her sins”’ (v.4). God’s people are to come out from the city’s idolatry.
Revelation 21:1-2
Cities are bad news——beginning with the murder of Cain, then there was Babylon and Egypt, even Jerusalem becomes corrupt. Until we get to the new Jerusalem (Revelation 21:1-2). This is a city to come.
God’s people need to recognise how the city is shaping them—and we need to be helping them to live out the city which is to come——the New Jerusalem.
This is where the Redemptive Storyline helps us to understand the problem, the solution, and our place within it all.
ツール
THE TOOL
「畑で働く農夫や台所で働く妻が、神の栄光のために信仰によって仕事をすることは、説教者が説教壇に立つことと同じくらい崇高な召しなのです」
“A farmer in the field or his wife in the kitchen doing their work by faith to the glory of God is as high a calling as a preacher in the pulpit” — Martin Luther
「すべての忠実な働き、そして、
神の栄光のためになされた仕事こそ、クリスチャンの仕事である」
"All work done well and for God's glory is Christian work” — Dorothy Sayers
宿題
HOMEWORK
この日曜日に聞く(もしくは教える)説教を評価してみてください。信仰と仕事の要素がどれほど含まれているでしょうか?
Please evaluate a sermon you hear or preach this Sunday: how much content involves faith and work dynamics?

第2週
WEEK TWO
創世記 2:2-15
創世記2章において、神である主は、その大地のちりで人を形造り(7節)、東の方に園を設けられた。(8節)
ここには注目すべき点があります。ローマ帝国の時代には肉体労働は過酷なものだと考えられ、ギリシャ人は物質的世界は悪で、霊的世界は善であると考えていました。また、哲学や詩などの人の手を使わない仕事は肉体労働に比べれば高貴なものだとも信じられていました。ですが、この箇所から、園を設けられる肉体労働者としての神の姿を見ることができます。イエスでさえも、その働きを大工として開始されました。
そして、神は人を園に置き、混沌から秩序をもたらすように呼びかけられました。「神である主は人を連れて来て、エデンの園に置き、そこを耕させ、また守らせた。」(15節) たとえその仕事が最も単純なものであったとしても、それは創造主を映し出す(模範する)ものであり、その仕事には尊厳があるのです。
アダムは全人類を代表する者でした。ですから、アダムが神様から行うよう要求されたことは何でも、全人類を代表して行うものだと分かります。庭師は庭を台無しにするでしょうか。庭師の仕事は人々に草の上を歩かないようにと言うだけではありません。庭師はその土地を台無しにしてしまうのでも、放っておくのでもなく、それを美しく造り上げ、発展させます。
自然科学の源となる自然豊かなこの世界を造ったのは誰でしょうか?
政治や歴史が生まれるきっかけとなる、人と人の繋がりのあるこの世界を造ったのは誰でしょうか?
心理学や哲学の源となる人々の考えや心を造ったのは誰でしょうか?
答えは「神」がお造りになったのです。
神はこのような仕事の機会をつくってくださるのです。人の繁栄を促進し、創造性を発揮させるために、そして、物事を再び整理するために、私たちをその中に置いてくださるのです。
Genesis 2:2-15
In Genesis 2, God forms the man from the dust of the ground (v.7) and plants a garden in the east (v.8).
This should grab our attention, because in the Roman world manual labour was thought of as being demeaning. The Greeks believed the material world was bad and the spirit world was good. They believed any work which didn't involve using your hands, such as philosophy or poetry, was more noble than working in the dirt. But here we have a picture of God as a manual labourer, planting a garden. God is not above manual labour. Even Jesus began his life working as a carpenter.
Eventually, God puts Adam in the garden and calls him to bring order out of chaos: ‘the Lord God took the man and put him in the garden of Eden to work it and keep it’ (v.15). Even the simplest kind of work images (imitates) the Creator and therefore has dignity.
Adam was representative of the whole human race. Therefore, anything God asks Adam to do is also representative of the whole human race. Think about it—a gardener doesn't destroy the garden. A gardener does more than tell people not to walk on the grass. A gardener doesn’t destroy the domain, but neither do they leave it alone. A gardener creates and develops.
Who created a world with nature—which provides the resources for physical science?
Who created a world with human interaction—which provides the opportunity for politics and history?
Who created us with human minds—which is the source of phycology and philosophy?
The answer is, God did——
God creates these work opportunities. God puts us within them to be creative, and to rearrange things in order to better facilitate human flourishing.
「仕事とは、皆の繁栄を求めて、その可能性を引き出すために、ある領域の原材料をアレンジし直すことだ。」
“Work is rearranging the raw materials of a particular domain to draw out its potential for the flourishing of everyone” — Timothy Keller
以下の動画は、創世記2章に関するティモシー・ケラーの教えと、働き、休み、そしてすべての人の繁栄に向けて働くことの意味を探るバイリンガルの説教です。(1分50秒から)
Below is a simple bilingual sermon which explores Timothy Keller’s teaching on Genesis 2 —— and what it means to work, rest, and move towards the flourishing of everyone (begins at 1:50).
ツール
THE TOOL
西洋の影響では、人は特定の目的のために生まれてきたというポイントが強調されます。強い目的を持っていなければ、それは召しではない、天職についているとは言えない、という考え方です。このような考え方では、就職活動や教会内の奉仕の時にのみ、自分の「召し」を当てはめて考えるようになってしまいます。
多くの人が、この「召し」の感覚を発見するには長い時間を要します。例えば、モーセはイスラエルの民をエジプトから導き出すよう召される前から、イスラエルの子らを顧みる召しが心に起こりました。(使徒7:23)
この召しの理解を深めるための一つの方法は、「私は、神のためにどのような使命を担っているのか」と問いかけることです。
以下のツールは、召しという概念を、神に代わって、管理可能なタスクに分類してみることを目的としています。
Western influence emphasises the point that we were born for a specific purpose. The idea is that if you don’t have a strong purpose, you’re not living out your calling. Such thinking often leads people to only consider their ‘calling’ when seeking employment, or when serving inside the church.
For many people a sense of calling is discovered over a period of time. For example, even before Moses was called to lead the Israelites out of Egypt he was being formed into his calling (Acts 7:23). One way of broadening our understanding of calling is to ask; what assignments am I stewarding for God?
The following tool seeks to breakdown the idea of calling into manageable assignments on behalf of God.
仕事とどのように向き合い、関わっていくかは弟子訓練の不可欠な側面であるはずです。なぜなら、神はあなたの教会にいるすべての弟子の仕事を 大切だと思っておられるからです。
Because the work of every disciple in the church matters to God, how they approach and engage with work must be an integral aspect of their discipleship.
宿題
HOMEWORK
あなたが弟子訓練を行っている相手とこのツールを使ってみてください。
Please work through this tool with someone you are discipling.

第3週
WEEK THREE
ツール
THE TOOL
悔い改めと信仰について、また職場で勇気を持つことについて、牧師やミニストリーリーダーはどのように会話を進め、促すことができるでしょうか?
仕事は、神が私たちを変えてくださる場所です。私たちが働くことによって仕事に変革をもたらしていくだけではないのです。聖霊はイエスを荒野へと導かれたように、私たちをも仕事のあらゆる試練や状況に導きます。このような試練や状況下でイエスを見上げることのできるように、またイエスのように造り変えられていくために、信徒たちには助けが必要なのです。
以下のツールには仕事で試練に遭っている人との会話の進め方が記載されています。最初の質問は「今ある試練をもう神は知っておられ、驚いてはおられない」ということです。この事実は私たちに平安を与えてくれます。聖霊が私たちをその状況へと導いておられるのです。
How do pastors and ministry leaders facilitate conversations with Japanese believers about repentance and faith and the need to be braver in the workplace?
Work is where God transforms us, and not simply where we transform the work. The Holy Spirit leads believers into situations at work, just like he led Jesus into the wilderness. During these situations, believers need help to see more of Jesus and to look more like Jesus.
The following tool was created as a way of facilitating a conversation with someone facing a situation at work. The beauty of the first question is that it assumes the situation being faced is not surprising to God—it assumes this is something the Spirit is leading them into.
恨みを買わずに寛大になること、自分は一歩引いて誰かに脚光を浴びせること、 しっかりした助言をするために10代の若者の怒りを吸収すること、アルツハイマーの 親を辛抱強く支えること、同僚を貶めないこと、贅沢に奮発したいと思うお金を手放すこと、タバコをやめること、タバコを辞められない人に対して我慢すること− 少しでも人を思いやるためには、日々何らかの犠牲が必要なのです。ー大なり小なり、それには犠牲が伴います。それがなければ人生はどうなってしまうのでしょうか?
To show any sort of care for others at all, some sort of sacrifice is necessary every day — to be magnanimous instead of vindictive, to stand back and let someone else share the limelight, to absorb the anger of a teenager in order to show firm guidance, to be patient with a parent who has Alzheimer’s, to refrain from undermining a colleague, to give away money one would like to spend on luxuries, to give up smoking, to bear with those who can’t give up smoking—— all such things, large and small, require sacrifice. What would life be without it? — Rutledge, Fleming. The Crucifixion (pp. 275-276)
以下はペテロの手紙第一に基づく2つの説教(バイリンガル)です。1つめの説教は、誠実で真剣な愛の実践と、職場で実際に体験するジレンマについてです。2つめは、教会と都市の関係性、そして都市に仕えながら、既存の文化に対抗するライフスタイルや価値を伴う文化をつくるにはどうしていけばよいのかを教えています。
Attached below are two bilingual sermons based on Peter’s first letter. The first sermon addresses the practicalities of sincere and earnest love, and some common dilemmas experienced within the workplace. The second sermon addresses the relationship between the church and the city, and how to serve and be counter-cultural all at the same time.
宿題
HOMEWORK
あなたが弟子訓練を行っている相手とこのツールを使ってみてください。
Please work through this tool with someone you are discipling.

第4週
WEEK FOUR
自分のもとにはどんな人がいますか?
WHO ARE YOUR PEOPLE?
長時間労働(週60時間+通勤時間3時間)によるストレス。
この厳しい競争社会(解雇や失敗への恐れ)が過労死や臨床的なうつ病に繋がっています。
多くの人は職場でも、私生活でも満たされないと感じています。(gallupより引用)
日本人の25%のみが、自分は人生において成功していると感じています。
日本では1匹の迷える羊ではなく、99匹の迷える羊を追いかける必要があるのです。
日本では多くの宣教活動が行われていますが、クリスチャンの平均寿命はわずか3年です。(信者となってからわずか3年で教会を離れてしまう人が多くいます。)
多くのクリスチャンが、自分の信仰が弱いと思われることを恐れて、教会で職場の問題を語りません。
日本の多くの信者は、教会に行って、スモールグループに参加すれば良いクリスチャンになれると考えています。
They experience stress from long hours (60 hours a week + 3 hours commute).
There is stiff competition (the fear of being laid off or failure) which leads to ‘karashi’ and clinical depression.
Many feel unfulfilled in either the work place or their personal life (source: gallup).
Only 25% of Japanese people feel they are thriving in life.
In Japan, we need to seek out the 99 lost sheep, and not the one lost sheep.
Many missionary efforts have been made to evangelise Japan, but the average lifespan of a Christian is 3 years.
Many Christians do not talk about their work problems in church, for fear their faith might be seen as weak.
Many believers in Japan think that going to church, and attending a small group, makes them a good Christian.
ツール
THE TOOL
どうしてその人たちは働いているのでしょうか?その人たちの仕事に影響を与えている文化はどのようなものですか?
Why do they work? What type of culture influences their work?
宿題
HOMEWORK
時間をとって、以下の質問への答えを考えてみてください。
その人たちはどのような状態にありますか?
また、あなたはその人たちを、どのような状態へと導きたいですか?
Make time to consider the following questions:
Where are your people at?
Where would you like to lead them to?

第5週
WEEK FIVE
仕事における霊性:
御父のもとに憩う
御子のうちに喜ぶ
聖霊のうちに歩む
A spirituality for work:
resting in the Father
delighting in the Son
walking in the Spirit
ツール
THE TOOL
宿題
HOMEWORK
あなたが弟子訓練を行っている相手とこのツールを使ってみてください。
Please work through this tool with someone you are discipling.