インターネットの功罪

スマートフォンのフィードをスクロールするたびにはっきりとわかることが2点あります。特に選挙の年は、顕著です。

今年初めにメタモダニズムについて書いた記事で、私はこれを「私たちの文化の現時点における懸念すべき兆候」と捉えました。「多くのメタモダニストは、非論理的な見解を指摘されてもひるまない。自分の立場が矛盾しているという内面的な破綻を気にしていないのだ」と記しました。オンラインでの生活には認知的な不協和音が蔓延しています。しかし私たちはそれをもはや不協和音としてとらえなくなってしまったのです。私たちは内面的な破綻との共存に折り合いをつけました。これがインターネット時代の私たちの生き方です。

福音にあるアイデンティティ

以下は、シティ・トゥ・シティの「How to Reach the West Again(再び西洋に福音を伝えるには)」ポッドキャストのピート・ニコラス牧師へのインタビューからの抜粋です。ニコラス氏は、この対談の中で、福音と現代思想およびポストモダン思想を比較対照し、真理という土台のみが解放された確かなアイデンティティをもたらすことができることを示しています。

すべての人が参加できる礼拝

私はあまりにも長い間、礼拝はクリスチャンと神との間の、独占的で双方向の関係の間にもたれるものという印象を強く持って生きてきました。私のイメージでは、礼拝とは、目を閉じ、手を上げ、感動に浸り、周りにあるすべてのものを意識せず、ただ私と神だけがそこにいるというものでした。

CTC DNA:文化に関わるとは?

大都会で宣教する場合、文化との交流は重要です。しかしそれも聖書の知恵をもってなされなければなりません。たとえ母国に住んでいたとしても、私たちは異なるグループや世代に囲まれています。それは都市なら尚更です。文脈化と文化との交流について、City to City DNAではキリスト教と文化との関係は重要だと強調しています。文脈化と文化との交流は関連し重複していますが、文脈化は主に教会のメッセージやスタイルがその時代背景や場所によってどう築き上げられているかに注力します。一方、文化との交流は、教会の周りの社会との関係に注力します。市民としての生活の中で「塩と光」であるとはどんな意味があるのか? 「巡礼者」や「亡命者」とは? といったことについて考えます。 

現代社会で信仰に至る道

現代社会に浸透しているのはメディアだけではない。フェイスブックやツイッターなどソーシャルメディアの並外れた成功は、実はもっと大きな潮流が可視化したものだと指摘する声が増えている。フェイスブックはインターネットを広大で不透明なコンテンツから、関係性に意味を見出すネットワーク(インターネット2.0と呼ばれている)へと変化させた。それと同じように人々の人生や信仰への取り組み方も変わってきている。それはもっと社会的になる一方で個人主義は薄れ、何かを信じたり考えたりするより何かに属していることが重視されるようになってきた。