福音の全体像を見る

福音について考えるとき、何を思い浮かべるでしょうか? それは単に救いの方程式、つまり天国への切符のようなものでしょうか? それとも、私たちの存在全体がどのように形づくられたのかを紐解く物語でしょうか? 信仰に生きようとするクリスチャンにとって、福音を単なる過去の出来事としてではなく、今も生き生きと繰り広げられる物語として理解することは極めて重要です。この理解は、自分自身、世界、そして神との関係に対する見方を変えるからです。

福音に焦点を当てる 

福音とは何でしょうか。福音は単に私たちが信じる教理を説明するためのものだけではなく、生活のあらゆる側面を再構成するほどの力強さを持っています。それなのに多くの人が福音を狭い視点で捉えがちです。福音の全体像を把握できると、神学的視野が広がるだけでなく信仰も息を吹き返します。福音をただ理解するだけでなく生活の隅々にまで浸透させられるからです。

福音というレンズで見る

文化、社会規範、テクノロジーの変化が目まぐるしく見られる現代社会で、クリスチャンとしての私たちのビジョン、つまりレンズ、あるいは見方や視点といったものは本当に福音によって形作られているでしょうか。それはどうしたらわかるでしょうか。

年末のご挨拶

私たちの親愛なる友である皆さま

この1年を振り返り、私たちCTCJの業績が世界的に注目を浴びるようなものではないということは自覚しています。私たちが目にした実りと思えるものはどれも、皆さんの文脈ではそれほど注目に値するものではないかもしれませんが、私たちにとっては奇跡的な出来事の連続でした。

CTC DNA:文化に関わるとは?

大都会で宣教する場合、文化との交流は重要です。しかしそれも聖書の知恵をもってなされなければなりません。たとえ母国に住んでいたとしても、私たちは異なるグループや世代に囲まれています。それは都市なら尚更です。文脈化と文化との交流について、City to City DNAではキリスト教と文化との関係は重要だと強調しています。文脈化と文化との交流は関連し重複していますが、文脈化は主に教会のメッセージやスタイルがその時代背景や場所によってどう築き上げられているかに注力します。一方、文化との交流は、教会の周りの社会との関係に注力します。市民としての生活の中で「塩と光」であるとはどんな意味があるのか? 「巡礼者」や「亡命者」とは? といったことについて考えます。